思うのですけど
日本の気象庁って
一般人に伝わらなければ
意味がないわけで
伝え方が下手というか
これみてわかりますか?
一般人が読めるわけないでしょ。
NOAA
アメリカ軍
台湾の気象局
がわりとわかりやすいです。
視覚的には
アース
https://earth.nullschool.net/jp/
とか
定番のWINDY
https://www.windy.com/
はまあわりとアテになります。
波情報サイトより
見やすかったりします。
まあ風が吹かなければ
波もおきないわけで
肩頭ウネリだけ届いて
オフショアなんて
滅多に無いわけで
今週は21日(土)
来週は24日(火)
この2日は風浪ありそうです。
昨日のうねり、波は
あまり良い感じではなかったです。
おそらく湘南全域で。
全くのビギナーの方のスクールの
予定の日に
強風は勘弁してほしいですが
ポイント移動など含め
その日その日のベストを尽くすのみです。
サーフィンするには
オンショアのガタガタ波
楽しいし
乗れる本数も圧倒的に増えるので
オンショア風波
インサイドマン。
一番練習になりますし
自分は大好物です。
人も少なく
波数も多く
ひっきりなしに乗れるし
そして全部乗る訳でもなく
選んで乗ればいいだけですし。
ずーーとパドルですけど。
波って良すぎても
逆に難しいんですよね。
波なんて割れてれば
どこでも一緒です。
な考えです自分は。
ここは嫌だ
あそこがいい
行ったり来たりな
サーファーいますけど
割れてりゃどこでも一緒だよ。
そんな人に限って乗る本数が少ない。
よくあることです。
ガタガタの風波で
流されながら
ずっとパドルして
乗って戻っての繰り返し。
その状況で楽しめないと
サーフィンする日、
ほぼないです。
スクールの日の朝。
あーー今日風強いなあ。
気持ちが凹みますが、
そら太陽出て
海もほどよく穏やかで
楽しんでもらいたいのが
本心です。
普段のサーフィンだと逆です。
ぜーんぜん人がいない風波。
めちゃめちゃ本数乗れますよ。











